-
HTMLテンプレートのレイアウトを共通化しよう!(テンプレートの継承)【Flask初心者講座その6】
Flaskを使ったアプリケーション開発では、複数のHTMLページが似たようなレイアウトを持つことがよくあります。 例えば、ヘッダーやフッター、ナビゲーションバーなど、ページ全体に共通する部分がある場合などが言えます。このように共通部分を毎回手動で... -
Jinja2でフィルターを使いこなそう!【Flask初心者講座その5】
Jinja2では、フィルター(Filter) を使うことで、表示するデータを加工できます。Pythonでデータを加工しなくても、HTML内で簡単に文字列やリストを変換 できます! そんなフィルターについて紹介していきます。 フィルターの実装方法 フィルターの実装方... -
Jinja2を使ったHTMLレンダリングの基本【flask初心者講座その4】
過去の記事でルーティングというのを勉強しました。ルーティングごとにPython側で書いてそれをブラウザで表示するというものでしたね。ただHello Flaskのような短い文章だけではなくもっと数十行、数百行書くときがでますよね。そんなときPython側でブラウ... -
Flaskの動的ルーティングをわかりやすく解説!【flask初心者講座その3】
Flaskの動的ルーティングとは、URLの一部を変数として扱い、アクセスするたびに異なるデータを処理できる仕組みです。 通常のルーティング(例:@app.route("/") や @app.route("/about"))では、決まったURLに対してのみ処理を決めることができます。しか... -
Flaskのルーティングとは?初心者向けにわかりやすく解説!【flask初心者講座その2】
ルーティングとは? Flaskのルーティングとは、URL(エンドポイント)と処理(関数)を結びつける仕組みのことです。Webアプリでは「どのURLにアクセスしたら、どのページを表示するか?」を決める必要がありますが、それを実現するのがルーティングです。... -
Anacondaを使い始めるためのダウンロードとセットアップ方法
Anacondaとは Anacondaには「conda」という環境管理ツールがあり、Pythonのバージョンやライブラリを簡単に管理できます。 初心者がつまずきやすいのは、環境構築の複雑さです。たとえば、異なるプロジェクトで必要なPythonのバージョンやライブラリが異な... -
【初心者向け】VSCodeのダウンロード&日本語化の手順をわかりやすく解説!
プログラミングを始めるなら、まずは快適なコードエディタを準備しましょう。今回は、無料で使える人気のエディタ Visual Studio Code(VSCode) の ダウンロード方法と日本語化の手順 をわかりやすく解説します。 VSCodeのインストール まずhttps://code.... -
flaskってなに?特徴やダウンロード方法などを紹介【flask初心者講座その1】
flaskとは Flask(フラスク)は Armin Ronacher 氏によって 開発された Python の Web アプリケーションフレームワークです。 機能がシンプルなのでPythonを知っていたら機能することが多く、初心者向けに大変向いています。 flaskのメリット 必要最小限の...
1